任意保険は加入しなければいけないのか!自動車保険の必要性について

「自動車保険は必要かどうか?」
「自賠責があるなら良いのではないか?」
「どこを気にすれば良いのか?」
と考える人は多いのではないでしょうか?

自賠責保険に加入したのに、別に任意保険に加入することに疑問を持つ方はいます。なぜなら、私自身自動車保険のコールセンターで働いていたため、そのような問合せを対応したことがあるからです。

本記事では自動車の保険の自賠責保険と任意保険との違いや、必要性などを解説します。

任意保険そのものに加入するか迷っている人はぜひ最後まで読んでください。

自動車保険とは任意保険

自動車事故時の損害を補償する保険は「自賠責保険」と「自動車保険」があります
「自賠責保険」も自動車保険ではありますが、混同しないため一般的に「自動車保険」と「自賠責保険」として区別しています。
また「自賠責保険」は「強制保険」で「自動車保険」は「任意保険」とも表記されます。

保険に詳しくない方だと「自動車保険」を「車両保険」と認識していることもありますが、自動車保険の中に契約車両の損害を補償する「車両保険」があり、話がかみ合わなくなるため注意が必要です。
また、自賠責保険とは異なり、自動車保険は保険会社ごとに、内容や名称は統一されていません。

自賠責保険とは

自賠責保険は自動車損害賠償責任保険の略称で、また共済の場合は自動車損害賠償責任共済となります。
補償内容は事故時に発生した相手のけがに関する補償のみで、保険期間は車検と合わせて設定し加入するものです。
強制保険となっているため公道を走る際に加入していないと違法になります。

自動車保険とは

自動車保険は、任意保険であり強制ではないですが、自賠責保険が相手のけがに関する補償のみで、限度額もあるため足りない部分や、事故時のご自身のけがや物損に対しての補償をするためには加入する必要があります
保険会社によって設定できる保険期間は異なります。
事故相手とのトラブルを防ぐ意味で、加入することが推奨されます。

車両保険とは

車両保険は、契約車両などに損害が発生した際に補償をする保険です。
基本的に車両保険のみで加入することはできず、対人賠償保険や対物賠償保険も一緒に加入することになります。
一日だけの保険で車両補償をする商品はありますが、契約できるのは他人から借りたなどの自身が所有していない車両が対象となっています。

自動車保険の内容

自動車保険は自動車事故によって発生した損害を補償するもので、基本補償として7つあります。
事故相手に対してのケガなどは「対人賠償保険」、物損は「対物賠償責任保険」です。
ご自身に対してのケガなどは「人身傷害保険車両」「搭乗者傷害保険」「自損事故保険」「無保険車傷害保険」、車両に対しては「車両保険」となります。

基本補償であるため、どの保険会社でも用意されていますが、自動で付帯されているか、付帯する保険を選択できるかは会社によって異なります。
他には保険会社によって、弁護士費用の補償や日常生活における賠償責任を補償する特約や保険などを用意があります。

対人賠償責任保険・対物賠償責任保険

対人賠償責任保険は事故相手のケガなど、対物賠償責任保険は物損に対して、保険金額を限度に法律上の賠償責任の金額分が補償されます。
注意点は、相手からの請求金額が支払われるのではなく、過失割合などで法律上のこちら側が負う賠償責任の金額となります。

つまり、保険金額を無制限に設定していて、事故発生時に相手に「いくらでも出す」などと言ってしまったとしても、請求の全てが支払われるわけではないということです。

人身傷害補償保険

自動車事故発生時のご自身などのケガの補償をする保険です。
具体的な補償対象者は、記名被保険者を中心とした一定の範囲の親族や、契約車両に同乗中の方も該当するため幅広くなっています。

事故相手が、自動車保険に加入していても、過失割合があるため、治療費などを全額支払ってもらえるわけではありません。
自身や同乗者のために加入する保険になります。

車両保険

契約している車両に対しての保険であるため、ご自身の車両に対しての損害が対象になります。
保険に詳しくない方は、事故発生時の相手の車両も対象になると思ってる方もいらっしゃいますが、相手の車両は物損となるため、対物賠償責任保険によって補償対象になります。

また、設定した保険金額を限度に補償されますが、同じ車両でも保険会社によって設定できる金額の範囲は同じではないようです。
つまり、保険会社を切り替える場合、車両保険金額を同じにできない可能性があるということになります。

また、設定した車両保険金額が全額支払われるのは全損判定になった場合で、分損判定になった場合は、過失割合分を引いた金額になります。

その他の特約や保険

他の特約や保険は、保険会社ごとに用意しているため、似たような名称でも具体的な補償内容は異なっています。
共通して多くの保険会社で用意されている特約や保険は以下などです。

  • 運転者限定・年齢条件特約
  • ファミリーバイク特約
  • 弁護士費用等の補償
  • 個人賠償責任の補償
  • 他車運転危険の補償
  • 対物超過の補償

この中で、多くの人に関係するのは「個人賠償責任の保険」でしょう。日常生活において発生する賠償責任を補償するものであるため、各自治体毎に義務付けられていたりする自転車保険の要件を満たすこともあります。

さらに、原付などの自動二輪車を所有している人には「ファミリーバイク特約」もあります。自賠責とは別に任意の自動車保険に、加入するか迷っている人は、検討してみても良いかもしれません。

注意点としては、自動車保険の特約となるため、自動車を手放し自動車保険を解約する際には、特約だけ加入し続けることはできません。また、保険会社を切り替える時に、新しい保険会社に用意がなかったり、補償の内容や条件が違う可能性があることもあります。

なぜ自賠責保険とは別に任意の自動車保険に加入するのか

私自身が任意保険のコールセンターで働いていたため「なぜ自賠責とは別に任意保険に加入する必要があるのか」という問合せに対応したことがあります。

加入する一番の理由は、トラブルの原因を減らすことです。
事故が発生した際に、相手が保険に加入しているかは、相手からの金銭的補償がされるかに影響します。

特に車両などの物損に関しては、相手が保険に加入しておらず、経済力もなければ、泣き寝入りになることは良くあります。
そうなれば、事故相手が近所の人や知り合いであれば、今後の人間関係に大きな影響がでます。

任意保険への加入に悩む理由は保険料を上げる人もいますが、高くなる原因は車両保険の付帯です。
対人賠償責任保険と対物賠償責任保険のみの付帯に設定すれば、だいぶ抑えられます。

自身が安全運転をしていれば不要というものではないため、自身や家族を守るためにも加入するようにしましょう。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP