「副鼻腔炎って何?」「どれくらいで治るの?」「どんな症状が出る?」
副鼻腔炎と聞いて詳しく知りたい人は多いのではないでしょうか?
副鼻腔炎とは蓄のう症とも呼ばれています。発症する原因は風邪のウイルスやアレルギー、細菌などさまざまですが、鼻の中の副鼻腔という部分が炎症を起こすことを指します。
症状が初期の段階であれば、医療機関での治療を受けなくても風邪などの副鼻腔炎の原因が治ることで、重症化せずに1週間程度で治る場合はあります。
しかし、手術が必要になるほど重症化するケースもあるため、副鼻腔炎の可能性があるなら自己判断はせず受診して検査してください。
今回、知っている人が副鼻腔炎になったと知り、自身で調べた内容をまとめた記事になります。自身や周りの人が副鼻腔炎になった際に備えて知りたい人は、ぜひ最後までお読みください。
副鼻腔とは
副鼻腔炎とは、鼻の中の副鼻腔が炎症を起こしている状態です。その炎症を起こす副鼻腔は以下の4種類を指します。
- 前頭洞(ぜんとうどう)
- 上顎洞(じょうがくどいう)
- 篩骨洞(しこつどう)
- 蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)
それぞれが顔の中心として左右にあるため、合計8個あります。鼻の穴からすぐの部分は鼻腔と呼ばれ、副鼻腔とは小さな穴でつながっています。
名称が異なる理由は、それぞれ働きが異なるためです。副鼻腔の働きとしては鼻の機能である嗅覚と始めとして、鼻から入ってくる空気に含まれるほこりや病原菌をろ過したり、声の共鳴させたり、顔面への衝撃を緩和したりする役割があるとされています。
しかし、鼻腔とつながっており場所も違いため、副鼻腔炎になった際の症状は同じものが多いです。
副鼻腔炎の症状について
副鼻腔炎になると以下の症状がでます。
- 常に鼻がつまっている感じがする
- においがわかりにくい
- 頬や目の周りが痛い
- 鼻水に色が付いている
- 鼻水が生臭い
似た症状に鼻の粘膜が炎症を起こす鼻風邪があります。鼻風邪のような一時的な副鼻腔炎を「急性副鼻腔炎」と呼びます。
そして、急性副鼻腔炎が長引いたり、繰り返されたりし、副鼻腔炎の症状が3カ月以上続く場合は「慢性副鼻腔炎」と呼ばれます。
他にもアレルギーを持つ人がかかりやすい副鼻腔炎は「好酸球性副鼻腔炎」と呼ばれています。
頬や目の周りが痛くなるのは、その部分にある副鼻腔に膿がたまっていることが原因とされています。
他にも膿が副鼻腔の中にたまった状態を放置すると、さまざまな合併症を引き起こす原因となります。
例えば小さい子どもの場合は「中耳炎」です。もちろん大人の場合でも、治療が遅れれば手術が必要という事態にもなりかねません。
症状から自己判断はせずに、受診して検査することが大切です。
副鼻腔炎の治療について
副鼻腔炎の治療は症状である炎症や腫れをなくし、膿を取り除くことになります。そのため診断では鼻の中をカメラでのぞき炎症や腫れの具合や、膿が流出してないかを確認することが多いです。
炎症や腫れをなくすには抗菌薬を使用し、膿を取り除くには鼻の中を洗う鼻洗浄を行います。それらで改善されなければ、中の膿を吸い出す手術となる場合があります。
手術となれば、多くの場合入院治療となるでしょう。
副鼻腔炎になりやすい人
副鼻腔炎は主に鼻の中の粘膜部分が腫れて、副鼻腔と鼻腔をつなぐ穴がふさがることです。
つまり、穴がふさがる原因は風邪のウイルスやアレルギー、細菌だけが原因とは限りません。具体的には以下のような人は、炎症を起こしやすいため副鼻腔炎になりやすい傾向にあります。
- ストレスや疲労などで免疫力が低下している人
- 喘息やアレルギー性鼻炎の人
- 肥満傾向の人
- 喫煙する人
さらに腫れるような炎症が起こらなくても、鼻腔に鼻ポリープができていたり、鼻の中の形状によって通気性が悪かったりしても副鼻腔炎を発症することがあります。
副鼻腔炎の対策
副鼻腔炎は鼻風邪をひいた後に発症する人が多いため、誰でも副鼻腔炎になる可能性があります。つまり、対策は風邪をひかない、ひいても長引かせないことが有効です。
特に、風邪が長引き免疫力が低下すれば、より副鼻腔炎になりやすくなるため気をつけましょう。またお酒を飲むと血行が良くなり、炎症が悪化する原因となるため風邪の際は控えましょう。
他にも鼻洗浄は副鼻腔炎になっていなくても有効で、自宅でも簡単できるためおすすめです。
そして、一番重要なことは副鼻腔炎の症状が出たなら早めに受診し診察を受けることになります。
まとめ
今回は知っている人が副鼻腔炎になったと知ったことをきっかけに、副鼻腔炎について調べた内容をまとめました。
副鼻腔炎になる可能性は誰にでもあり、重症化させないためには早めに受診して診察を受けることが重要となります。
放置して副鼻腔炎が慢性化してしまったり、重症化して手術が必要になったりし、後悔しても遅いため早め早めに行動するようにしましょう。
コメントを残す