【自律神経がぶっ壊れる】自律神経失調症は気持ちの問題ではなく休んでも治らない!

「自律神経が壊れるってどういうこと?」「どんな症状が出るの?」
自律神経が壊れている状態について詳しく知らない人は多いのではないでしょうか?

自律神経が「壊れる」や「乱れる」と言われる「自律神経失調症」ですが、病気の名前ではありません。

自律神経失調症とは生命維持に関わる内臓などの器官の機能を制御している自律神経が不調の状態です。制御が上手くできなければ、制御下にある内臓などの器官に問題はなくても、さまざまな症状を起こします。

以前、知っている人が「自律神経がぶっ壊れた」と言っていたため当時調べていました。今回の記事は自律神経失調症について、改めて調べまとめた内容になります。

身近な人が自律神経失調症になってしまった際に症状を決めつけて関係を悪くしたくない人は、ぜひ最後までお読みください。

 

自律神経とは

自律神経は、以下の2つに分けられます。

  • 交感神経
  • 副交感神経

主に内臓などの器官の機能を促進し身体を緊張状態にするのが「交感神経」、機能を抑制してリラックス状態にするのが「副交感神経」となります。

交感神経と副交感神経の片方もしくは両方で調整している内臓などの器官の例としては以下です。

  • 血管
  • 心臓
  • 汗腺
  • 消化腺
  • 瞳孔
  • 腎臓
  • 腸管

これらを24時間自動で調整しています。

 

自律神経失調症になった状態とは

自律神経失調症とは、自律神経である交感神経と副交感神経の働きのバランスが乱れた状態です。

バランスが乱れると、身体の緊張状態とリラックス状態の切り替えが上手くできなくなります。例えば、睡眠中などリラックスして良い状況なのに身体は緊張状態のままだったり、集中しなければいけない場面なのに身体は緊張状態にならなかったりです。

そのような状態が続けば、肉体的にも精神的にも疲弊し、身体の一部が痛くなったり落ち込みやすくなったりします。

自律神経失調症の症状としては、以下があります。

  • 頭痛
  • 耳鳴り
  • 疲れ目
  • 動悸
  • 手足のしびれや痛み
  • 胃の不快感や吐き気
  • 下痢、便秘
  • 筋肉の痛み

症状は影響が出る内臓などの器官によって異なるため、必ず同じ症状が出るわけではありません。

さらに内臓などの器官は機能しているため、一時的な症状の場合もありますが、症状が重なって出る場合もあります。

 

自律神経失調症と診断される流れ

自律神経失調症と診断されるのは、症状が出ている内臓などの器官に検査を行い、異常がなかった場合となります。

なぜなら、自律神経の働きを正確に調べる方法がないためです。

よって、医療機関によって検査方法が異なります。基本的には症状の出た部分の検査を行いますが、日常のストレスなども影響するため、医療機関によっては心理テストを実施するケースもあります。

 

自律神経失調症の主な原因

自律神経失調症の主な原因は、強いストレスや不規則な生活であることが多いようです。

自律神経失調症は以下の4種類があります。

  • 本態性型
  • 神経症型
  • 心身症型
  • 抗うつ型

原因や特徴で分けられていますが、自律神経失調症となる原因はストレスであることは共通しています。

そして、不規則な生活で不安定になっている精神状態であれば、ストレスによる精神的な負荷は大きくなるでしょう。

よって、精神に負荷をかけているストレスや精神的に不安定になる不規則な生活の改善が自律神経失調症の治療に必要となります。

 

自律神経失調症の治療について

自律神経失調症の原因は人それぞれ異なるため、治療方法や期間も人によって異なります

ストレスと向き合ったり、不規則な生活を改善したりするため、カウンセリングが行われることもあります。

また、不眠などの日常生活に影響する症状であれば、一時的に症状をやわらげるために薬を用いる場合もあるそうです。

そして、自律神経失調症は腫瘍があるわけでも、ウイルスなどに感染しているわけでもないため、明確な完治が難しいものになります。

なぜなら、ストレス対策や生活習慣の見直しをしても、ストレスを一切感じない生活など存在しないからです。

そのため、一度自律神経失調症になった人は、常に意識しながら生活することになります。

 

自律神経失調症は自己判断不可

「自律神経失調症」と診断する検査方法はなく、治療方法はストレス対策や生活習慣の見直しなら、医療機関を頼る必要はないと考える人がいるのではないでしょうか。

しかし、自律神経失調症は自己判断をしてはいけません。なぜなら、自律神経失調症の症状は内臓などの器官に関係するため、他の病気だった場合に生命維持への影響する可能性があります。

他の病気ではないことが診断できたからこそ、自律神経失調症の治療を行うのです。

よって自己判断はせず、医療機関でしっかりと診断を受けるようにしましょう。

 

まとめ

今回は知っている人が「自律神経がぶっ壊れた」と言っていたことをきっかけに、改めて自律神経失調症について調べた内容をまとめました。

自律神経失調症は病名ではありませんが、気持ちの問題でどうなるものでも、休むだけで治るものでもありません

生命維持に必要な内臓などの器官の機能に影響が出ている状態です。

治療方法はストレス対策や生活習慣の見直しとなることが多いですが、他の病気の可能性があるため、決して自己判断などはせず医療機関で診断してください。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP