Webライターとブロガーの稼ぎ方の違い!

「ブログでも稼げるのか知りたい…」
「ブロガーの方が楽に稼げると聞いた」
「Web記事を執筆するならブログの方が楽ではないか」

Webライターよりも、好きに執筆して稼げるブロガーを選ぼうとする人は多いのではないでしょうか。

確かにWebライターは、クライアントとやり取りが必要なため、向き不向きはあります。しかし、現在ブロガーは記事を執筆するだけで稼げるほど甘い状況ではありません

つまり、どちらかが明らかに優れているわけではないということです。

自身の適性以外にも、自身の状況に合っているかも確認したうえで判断することが重要となります。

この記事では、Webライターとブロガーの稼ぎ方の違いについて紹介します。

Web上で文章を執筆することで稼ぎたいと考えている人は、ぜひ最後までお読みください。

 

Webライターとブロガーの稼ぎ方の違い

Webライターもブロガーも稼ぐためにはWeb上で使用される文章の執筆が必要ですが、内容の決め方が異なります。

Webライターは、クライアントからの依頼に対して文章を執筆します。対してブロガーは、自身の運営するブログのアクセス数を伸ばせる記事を執筆する必要があります。

つまり、Webライターの場合はクライアントの要求が基準となるため、ブロガーと同じようにアクセス数を伸ばすことが目的の場合もあれば、商品やサービスの紹介が目的の場合もあるということです。

ブロガーの場合は、アフィリエイト広告の報酬で稼ぐことが一般的となるため、執筆する記事の種類はいくつかあっても、アクセス数を伸ばすことにつながる記事を執筆することには変わりありません。

アフィリエイト広告とは、記事内で商品やサービスを紹介して、専用のリンクからアクセスや購入手続きなどの支払い条件を満たすことで報酬が支払われるものです。

アクセス数を伸ばすには、SEOの知識や文章力が必要となります。

 

Webライターとブロガーが未経験から稼ぐまでの流れ

Webライターもブロガーも具体的な稼ぎ方の流れは複数ありますが、未経験の人は金額よりも稼げるまでの時間を優先しましょう。

なぜなら、未経験の人が最初から高単価でタイパよく稼ごうとすると、実際に稼げるのは何年も先ということがあるからです。

何年かかってもよいと考えていても、それまで一切稼げなければ気持ちが続かない原因になるため注意しましょう。

Webライターとブロガーのそれぞれの場合で、未経験の人が稼ぐまでの時間が短い稼ぎ方の1つを紹介します。

 

Webライターの場合

Webライターが仕事を請けるには、実績が重要となります。未経験者でもやはり実際に文章を執筆できる能力があるかわからなければ、依頼するクライアントはほとんどいません。

未経験者が積み上げられる実績はブログです。ブログの記事は5つ以上は執筆するようにしてください。

そして、ブログ記事という実績を基にクラウドソーシングサイトを利用してクライアントを探しましょう。

SNS上で募集されている案件に応募して仕事を請けることもできますが、詐欺の確率が高いため、ビジネス初心者にはおすすめしません

クラウドソーシングサイト経由なら絶対にないとは言えませんが、ペナルティがほとんどないSNS上の方が詐欺は働きやすいため気をつけましょう。

クラウドソーシングサイトでもアカウントに実績がない間は、応募して必ず依頼を請けられるということはあまりないため、とにかく応募できる案件は片っ端から応募しましょう。

募集期限があるため、応募できる案件があるかを毎日チェックする必要があります。その際、単価はあまり気にする必要がありません。

目的は実績を作ることだからです。案件をこなして、実績をどんどん積み重ねていけば、応募は通りやすくなります。

 

ブロガーの場合

ブロガー未経験者が稼げる方法は、アフィリエイト広告を利用するため、さまざまな手続きが必要となります。具体的には、ブログの用意やそのブログに設置するアフィリエイトリンクを発行する必要があります。

ブログは無料のものでも可能ですが、稼ぐことを考えるなら独自ドメインを用意しましょう。そして、アフィリエイトリンクの発行には、ASPで登録して審査の申請が必要です。

アフィリエイト広告は報酬の支払い条件を満たすことで、稼ぐことができます。

アフィリエイト広告には、以下の3つのタイプがあります。

  • インプレッション報酬型
  • クリック報酬型
  • 成果報酬型

報酬の支払い条件が、簡単なタイプほど低単価となる傾向があります。

注意点は、記事を執筆すればアクセスが来るということはなく、アクセスしてきた人はすべて報酬の支払い条件を満たす行動をするわけではないことです。

稼げる準備ができても、実勢に稼げるようになるには、アクセス数を増やしたり、クリックや購入成立を促す文章を執筆したりできなければ稼げません。

 

Webライターとブロガーで収入が安定しない人の特徴

Webライターやブロガーに限らず、個人で稼ぐ場合は意識しなければ収入は安定しません具体的には単発の稼ぎにこだわっていると、収入を安定させることは難しいでしょう。

つまり、収入を安定させるには、前の案件での活動が次の案件につながる必要があります。

Webライターの場合は、クライアントからの期待を超える記事を執筆することで、継続して依頼をもらうことにつながります。

また一つにクライアントのみから仕事を請けるようにはせずに、複数のクライアントと取引を並行して行い、リスクを分散することも収入安定につながります。

ブロガーの場合は、検索結果から一度だけ訪れたユーザーに報酬の支払い条件を満たしてもらう方針だと収入の安定化は難しいです。

アフィリエイトリンクへアクセスしなくても、何度もブログにアクセスしてもらうことが安定した収入には必要です。

そのためには、有用な情報がまとめられた記事や、アフィリエイトリンクがない商品サービスを紹介する記事を執筆することが有効でしょう。

 

WebライターとブロガーにSNSは必要か?

WebライターとブロガーにとってSNSの運営は必須ではないですが、リソースに余裕があるならやった方がよいでしょう。

SNSを運営したら、稼ぎに直結するということはありません。しかし、上手く運営できれば、Webライターなら案件獲得、ブロガーでもブログへのアクセス数アップへ繋がります。

また、効果が出るまで時間がかかるため、リソースに余裕があるなら早めに始めることがおすすめです。なぜなら、落ち着いてから始めようとすると、いつまでも後回しになってしまうからです。

またブロガーの注意点として、SNSの投稿にアフィリエイト広告を載せることは規約上できないことが多いです。

しかし、投稿のリンク先をアフィリエイトリンクが設置された記事にするという、ワンクッション入れれば問題ないことがあるため、しっかりとした記事が執筆できるようになっていれば効果があります。

また、ビジネスで使用するSNSアカウントは、トラブル発生時に備えてプライベートと分けましょう

 

Webライターとブロガーの両方を選んでもよい!

Webライターとブロガーはまったく違うことをするわけではないため、両方を同時に始めても問題はありません。

他の仕事の場合、同時に新しいことを始めると中途半端になって成果が出にくくなることがあります。

しかし、Webライターもブロガーも執筆する記事は、検索上位に表示することを意識し、読みやすい文章にすることは同じです。

どちらもひたすら文字数を埋めるような記事を執筆しても、意味がないことも変わりません。

Webライターとして活動を始め、自身のブログのアクセス数を伸ばせる記事を作成できるようになってから、アフィリエイト広告で稼いでも問題はありません。

Web上で使用する文章を執筆する仕事をしたいなら、まずはブログを開設してみましょう。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP