WebライターはSNSとブログを運営する?投稿するネタ選びについても解説。

「SNSで案件を請けれるならブログは不要なのでは?」
「クラウドソーシングサイト経由で仕事は取れるからどちらもいらないと思う…」
「両方やった方がよいのだろうけど、リソース的には難しい」

Webライターとして稼ごうと考えると、多くの人がSNSやブログの運営について悩むのではないでしょうか。

はっきり言ってしまうなら、やれるならどっちもやった方がよいです。しかし、Webライターとしての勉強や営業もあるため、最初からすべてをやることは現実的に難しいでしょう。

しかし、結果を出しているWebライターから「SNSやブログは不要だった」という声はあまり聞きません。

この記事では、WebライターおけるSNSやブログの運営の必要性や継続するためのネタ作りについても紹介します。

SNSとブログのどちらを運営するか迷っているなら、ぜひ最後までお読みください。

Webライターにとって重要なことは仕事につながるかどうか

Webライターに限らず、仕事に関することでやるべきかどうかは、その仕事につながることなのかになります。実際に仕事につながるかどうかや、どれくらい時間が必要かは関係ありません。

Webライターとは、クライアントの要求に対して、文章を提供することで成り立つ仕事です。ブロガーや小説家のように、趣味感覚でやっていたことが誰かに認められて仕事になる職業とは異なります。

Webライターが仕事を請ける方法は大きく分けて、営業によって案件を得るか、クライアントから信用されオファーが来るかです。ここで重要になるのが、SNSやブログとなります。

現在は多くの企業や個人がSNSアカウントを所有しています。つまり、そのSNSアカウントにWebライターとしてのアピールやアプローチができるということです。

また、ブログの場合は信用や能力の証明として使えます。特に数千文字を執筆するような案件を得るなら、SNSよりブログが向いています。

もちろん、SNSやブログを運営していなくとも仕事を請けられますが、Webライターに限らず個人で稼ごうとするなら仕事につながることは少しでも多くやる必要があります。

なぜなら、結局のところ案件を請けられるかは運次第であり、個人ビジネスの初期で行動量が少ないと運任せとなりジリ貧になっていくからです。

 

経験の浅くても仕事につなげられることがSNSやブログの運営

Webライターが仕事を請けるには、大きく分けるとアプローチによって案件を得るか、アピールが信用されクライアント側からオファーが来るかとなります。

そして、経験の浅いWebライターがアプローチを成功させたり、アピールに説得力を持たせるために有効なことがSNSやブログの運営です。

他の方法としては、動画配信をしたり、電子書籍などを出版したりという方法があります。しかし、すでに経験や知識がない限りは、おすすめはしません。

なぜなら、SNSやブログの運営と比べると時間も労力が必要となり、方向性が決まっていない段階でやっても仕事につながるまで多くの時間が必要になるからです。

Webライターに限らず、稼いだという経験がビジネスを継続するためのモチベーション維持になる人も多いため、まずは少額でも稼ぐことを優先することが重要になります。

そして、執筆するジャンルの方向性が決まり、SNSやブログよりも適している媒体だと判断できてから始めましょう。

よって、未経験のWebライターが始めるならSNSかブログがおすすめです。

 

結局のところWebライターはSNSとブログのどちらがよいのか

結論から言ってしまうとSNSもブログも初めてすぐに仕事へはつながらないため、継続できる方がよいです。

しかし、どちらか片方だけ運営していても効果は薄いでしょう。なぜなら、SNSだけ運営する場合は、クライアントは本当に能力があるWebライターなのかは判断できないため、別の媒体で文章力を示す必要が出てきます。

また、ブログだけ運営する場合でも検索して上位に表示されなければ、誰も訪れないため、自らクライアントになりそうな個人や企業の連絡先を調べてアプローチをかける必要があります。

つまり、どちらも運営することを前提にして、どちらを先に始めるかなら運営の経験があったり、継続しやすい方がよいでしょう。

 

クラウドソーシングサイトだけでは忙しい状態から抜け出せない

個人ビジネスにおいて欠かせないサービスは、クラウドソーシングサイトでしょう。しかし、クラウドソーシングサイトだけから案件を請けていると、忙しい状態から抜け出せません。

なぜなら、基本的にクラウドソーシングサイト経由で案件を請けると報酬から手数料が引かれるからです。つまり、強制的に単価が下がります

稼いだ金額がお小遣い程度の場合はそこまで気になりませんが、生活を支える程度の額となると10%~20%はすごく大きいと感じるようになるでしょう。

そして、個人で一定上稼ぐということは確定申告後の納税金額にも影響するため、より手数料が負担に感じます。固定額ではないということは稼げば稼ぐほど多く支払うため、忙しい状態から抜け出せなくなります。

それでも手数料を支払うメリットとしては、クラウドソーシングサイトの運営が案件の管理を行うため、報酬の未払いというトラブルを減らせる点です。

また、クラウドソーシングサイトは発注したいクライアントと受注したいワーカーが集まるため、効率的にアプローチもアピールもできるということも大きいでしょう。

経験を積んだWebライターでも、新規クライアントを探したり、新規ジャンルを開拓したり、さらには依頼する側になったりする際に利用するため、未経験者のみのサービスではありません。

 

Webライターが運営するSNSやブログのネタについて

Webライターの仕事につなげるためには、運営を継続していくことが必要です。

しかし、執筆するジャンルや方向性が決まる前だと、SNSでもブログでも次第にネタがなくなると思います。

ネタは以下の点に注意して探すとよいでしょう。

  • Webライターとして勉強した内容をまとめる
  • 案件を請けた場合を想定する
  • 感情的な内容は避ける

それぞれ見ていきます。

 

Webライターとして勉強した内容をまとめる

Webライターとして仕事を請けられるようになっても、勉強を続けていくことは欠かせません。その勉強した内容をSNSやブログに投稿しましょう。

注意点は、勉強する際に参考にした書籍や記事をそのまま発信すると、トラブルにつながるケースがあるため、自分なりにまとめることが必要になります。

すでにわかりやすくなっている文章を意味を変えずに執筆することは、実際に案件をこなす際にも必要となるため、ぜひ試してみてください。

 

案件を請けた場合を想定する

Webライターとして、依頼を請けた場合を想定した執筆がおすすめです。依頼の内容はさまざまありますが、SEO記事の依頼が多いため、SEO記事を執筆しましょう。

実際の作業内容はクライアントによりますが、執筆できるジャンルについて検索し、サジェストとして表示されたワードをキーワードにして執筆しましょう。

その際、検索上位に表示させることを意識することはもちろんのこと、見出しなどの構成や画像選定、文字装飾などできることはしっかりとやってください。

 

事実を無視した感情的な内容は避ける

自分で執筆内容を選ぶ際には、事実を無視した感情的な内容は避けてください。クライアントがWebライターに対して、理想や予想を基にした感情的な内容の文章は求めません

なぜなら、事実を無視した感情的な内容は炎上する可能性が高いからです。例えば、芸能人の炎上ネタや政治関係、または個人に対しての批判系はやめましょう。

炎上商法というものはありますが、意図的な炎上のきっかけを外注するクライアントは危険なので案件があったも避けた方がよいです。

そして、自身のSNSやブログが一度炎上し、アンチに粘着されると何かする度に攻撃される可能性もあります。

 

Webライターとして稼ぎたいならSNSもブログもやろう

Webライターとして仕事を請けるなら、実績がない人ほどSNSやブログの運営がおすすめです。

活動を始めたばかりの時期はリソースに余裕がないかもしれないですが、落ち着いてからやろうとするといつまでも始められないため気をつけてください。

そして、後悔する人の口癖は「もっと早くからやっとけばよかった」です。多くのWebライターがやった方がよいと言うことは、やらない期間が長いほど後悔につながります。

個人ビジネス初心者にクラウドソーシングサイトの利用は欠かせないですが、将来的なことを考えればSNSやブログの運営も同じくらい欠かせないため、ぜひ初めてみてください。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP